土佐茶の世界

四万十川、仁淀川など、清流の恵みを受けた土佐茶の世界

一杯のお茶から始めよう。高知の土佐茶の世界と、美味しいお供を探索。

高知のお茶・土佐茶の世界へようこそ!ここでは、様々なお茶の種類を探索し、それぞれの風味や特徴をご紹介します。煎茶、ほうじ茶、番茶など、土佐茶の種類は豊富です。さらに、お茶にぴったりの美味しい食べ物もご紹介。贅沢なひとときを味わい、お茶と食事のコンビネーションを楽しんでみましょう。新しいお茶の旅がここから始まります。

お茶の画像

1.土佐茶とは

アイコン

そもそも、土佐茶は、高知県で生産される日本茶の総称で、高知県産の茶葉100%で作られたお茶のブランド名です。この茶葉は土佐の山間で力強く育ち、香り豊かな透明感のある銘茶として知られ、旨みと渋みのバランスが良く、味わいの深さと香りの豊かさが人気の秘密です。土佐茶は高知県の自然環境とミネラルが豊富に含まれた土地で生産され、その地形が豊かな自然に恵まれた地域であるため、土佐茶は高品質で特徴的なお茶として全国的にも評価されています。

主な産地は仁淀川、四万十川などの中山間地域で、標高のある山の急斜面に広がる茶畑。この茶畑が香り高い土佐茶を生み出します。

土佐茶は、深い味わいと香り高さを持つ特別なお茶で、高知県の自然環境と伝統的な製法がその品質を支えています。土佐茶は地元の誇りであり、古くから高知県民に愛されている飲み物です。

土佐茶の特徴

2.土佐茶の種類とマリアージュ

アイコン

土佐茶には色々な種類があります。種類によって大きく味・風味が違います。ここでは、代表的なお茶の種類をご紹介します。

アイコン

金色透明!水色と香り豊かで深い味わいが魅力

煎茶

煎茶は茶葉を蒸して、その後揉みながら乾燥させたお茶で、金色透明な水色と香り豊かで深い味わいが魅力です。以前はその香りのよさからブレンド用として静岡などへ出荷されていましたが、今は多くが「土佐茶」の代表茶種として県内外で販売されています。

高めの温度では程よい渋みが、低温で甘みと旨みが際立ちます。

このお茶にぴったりの食べ物
おにぎり、和菓子
アイコン

焙煎した香ばしさとすっきりした味わいが特徴

土佐炙り茶(ほうじ茶)

厳選された緑茶を焙じたお茶で、焙煎した香ばしさとすっきりした味わいが特徴です。県産ほうじ茶の統一ブランドとして平成25年に誕生し、厳正な審査に合格したものだけが「土佐炙茶(とさあぶりちゃ)」として認証されています。煎茶よりカフェインが少なめのため、幅広い年代の方におすすめです。

このお茶にぴったりの食べ物
揚げ物、焼き魚
和食洋食さまざまなものに合わせやすく、脂っこいお食事のあとにはとくに口の中をさっぱりとさせてくれます。
アイコン

カフェインが少なく、日常茶として飲みやすいのが特徴

番茶

番茶は新芽を刈り取った後の茶葉や大きく育って硬くなった茶葉を原料としていることが多いため、一番茶に比べてカフェインが少なく、日常茶として飲みやすいのが特徴です。

仕上げ方は様々あり、緑茶にしたり、焙煎を強めて香ばしくほうじ茶にすることもあります。

このお茶にぴったりの食べ物
漬物、味噌煮
アイコン

水出し茶にするとさっぱり!ごくごくと飲みやすいお茶

親子茶

一番茶を摘んでから2~3週間たったころに収穫したお茶で、新芽の遅れ芽(子)と少し成長してさっぱりした風味の葉(親)が混ざっているため、この呼び方をします。水出し茶にするとさっぱりごくごくと飲みやすいお茶です。

このお茶にぴったりの食べ物
水まんじゅう、ようかん
アイコン

さっぱりと香ばしく仕上げたお茶

釜炒り茶

摘んだ葉を蒸さずに直接釜で炒り、さっぱりと香ばしく仕上げたお茶です。県内にはまだ手作りで作られているところも残っており、それらは地域性があり、家庭の味のように引き継がれています。

このお茶にぴったりの食べ物
どら焼き、カステラ
アイコン

明治時代に高知県で初めて生産が始まりました!

紅茶

国産紅茶「和紅茶」は、明治時代に高知県で初めて生産が始まりました。緑茶用品種で作るものは渋みが少なく、ストレートでも飲みやすいのが特徴です。また、紅茶用品種で作ったものは華やかで渋みもあり、ミルクティーにもおすすめです。

このお茶にぴったりの食べ物
バター系の洋菓子、チョコレート
アイコン

後味すっきり!さわやかな甘みある香りが特徴

烏龍茶

高知県内ではまだ生産量が少なく、希少なお茶です。さわやかな甘みある香りが特徴で、後味はすっきりとしており、食事のあとにぴったりです。

このお茶にぴったりの食べ物
中華料理、エスニック料理

3.ティーバッグ茶のススメ

アイコン

旅行や忙しい朝に。ティーバッグ活用のすすめ。

近年、手軽に楽しめるティーバッグでお茶を楽しむ方が増えています。ティーバッグの最大の魅力はなんといってもその手軽さです。茶葉を使う場合、茶葉の処理や洗浄、分量に気を配る必要がありますが、ティーバッグはそれらの手間を省くことができます。初心者でも簡単に美味しいお茶を楽しむことができます。また、ティーバッグは茶葉の適量が小分けされているため、茶葉を入れすぎることもなく、味のムラがありません。旅行や忙しい朝にも手軽に美味しいお茶を楽しむことができます。

ティーバッグ

ティーバッグの美味しい入れ方

ティーバッグは、2~3回程度やさしく上下に振るようにしましょう。 ティーバッグを何度も振ったり、お茶をしっかりと出そうとスプーンなどでつぶしたりすると、雑味が出て旨味が軽減するからです。 また、ティーバッグの素材によっては、つぶしたときにティーバッグが破れて、茶葉がお茶に出てしまうことも考えられます。ティーバッグは優しく扱いましょう。

ティーバッグで簡単水出し茶を楽しもう。

①水道水の場合は、カルキを抜いて冷ましたものを用意します。
②ポットにティーバッグを入れます。(1ℓの水に対して、約10グラムほどの茶葉の入ったティーバッグがおすすめです。)
③水1リットルを注ぎ、冷蔵庫で3時間ほど冷やしたら、出来上がり。なるべく6時間以上茶葉をつけっぱなしにせず、取り出すようにしましょう。
※水出し茶を作った後は冷蔵庫で保管の上、1日以内にお飲みください。

4.ティーバッグの素朴な疑問

アイコン
  • Q
    リーフに比べて味が落ちる??
    A
    中に入っている茶葉のグレードによりますが、今は一番茶など、こだわりの茶葉を使用したティーバッグも多く販売され、また、昨今ティーバッグの素材も改良されたものが多く、美味しく飲めるものが多いです。
  • Q
    ティーバッグは割高じゃない??
    A
    リーフで販売しているものに比べて割高にはなりますが、ペットボトルに比べると茶葉本来の味わいを楽しめるため、割安と考えられるでしょう。また、水出しやお湯出しなど抽出方法の工夫次第でバリエーションを楽しめます。
  • Q
    バッグでも水出し茶ってできる??
    A
    ティーバッグのお茶はどれも水出しが可能です。ただ、水出し茶専用のものを使うと、茶葉があらかじめ水出し用に細かくされているため、抽出しやすいものが多いです。
  • Q
    バッグは飲料以外にも使い道がある!?
    A
    出がらしの煎茶のティーバッグをつかって足湯にすると、殺菌効果もあり、水虫対策ができます。また、お風呂に入れると、同じく殺菌やビタミンCで美肌効果も期待できます。

5.まとめ

アイコン

土佐茶の世界はいかがでしたか??土佐茶に限らず日本茶は様々な種類があって大変奥深いものです。この機会にお茶のある生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。近頃では、会社などに一人用の水筒を持参することも多く、出勤前にティーバッグを水筒にポンと掘り込んで持ち歩きするなど、手軽に美味しいお茶が楽しめるようになりました。

とさごろ では、リーフからティーバッグまで様々な土佐茶を取り揃えていますので、この機会に是非、土佐茶を楽しんでみてはいかがでしょうか

お茶

pagetop